「LEDで統一したい!」
というのが、私のVOXY-80系後期-煌は、ウインカー以外、純正LED仕様となっているからです。
ウインカーをLED化して統一感を出したいのですが、ハイフラ対策の後付け抵抗器の追加による配線加工がネックでなかなか手を出せませんでした。でも、fcl.さんで抵抗内蔵のウインカーバルブが発売、また交換が簡単という事で『抵抗内蔵LEDT20ピンチ部違い 』を取付けてみました。
※2019年7月1日に追記:みんカラ2019年上半期サイドマーカー部門で1位を獲得しました。
取り付け概要
使用した道具 | 内張り剥がし、ラチェット |
作業時間 | 10分程度 |
作業難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業概要 | テールランプを外す ⇒ 純正バルブを取り外す ⇒ LEDバルブを取付け |
今回取り付けた商品はこちら
※記事内では前モデルを使用しています。現在は後継モデルを販売中です。
\ハイルーメンタイプ・ステルスタイプ、あなたはどっち派?!/
抵抗内蔵LEDウィンカー (T20/T20ピンチ部違い/S25/S25ピン角違い )
交換方法
フロント
フロントのウインカーバルブは工具不要です。赤丸付近の隙間から手を入れる事ができます。
運転席側は作業スペースが狭いので助手席側から始めて感覚を掴みましょう。
赤丸部にソケットが付いています。青丸部で配線が固定されています。手順は、配線固定外し、純正バルブ取り外すだけです。
ソケットを摘み、反時計周りに回すと外れます。純正バルブをLEDバルブに交換し、点灯確認を行います。
バルブ交換前後の外観です。交換前は全体がオレンジになっています。交換後はLEDバルブのプロジェクター部のチップが見えます。ステルス性はあまり有りません。
リア
テールランプユニットを取り外します。テールランプユニットの取り外し時にボディに接触して傷付く危険性が有りますので養生はした方が良いです。上側、側面、下側を養生します。
3列目を跳ね上げて作業スペースを確保しておくと作業しやすくなります。赤丸部のネジ2ヶ所をラチェットレンチで外します。
テールランプユニットは赤丸部のピン2ヶ所で固定されています。
テールランプユニットを上下に揺すりながら手前に引くと外れます。
テールランプユニットは青丸部のカプラーで車体側の配線と繋がっています。このカプラーを外す事でテールランプユニットが完全に分離します。慣れない内はカプラー外して車体側配線と分離して作業しましょう。
ウインカーのソケットは赤丸部分になります。ソケットを半時計周りに回すとソケットが抜け、純正バルブが出てきます。
純正バルブをLEDバルブに交換し、外したカプラーをはめ込み、点灯確認を行います。
ビフォーアフター比較
フロント
ジェクター部のチップが見えます。ステルス性はあまり有りません。
バルブ交換前後の点灯画像です。交換前後の光量が明らかに違います。左右の色味の違いも発生していません。
リア
バルブ交換前後の外観です。
交換前は全体がオレンジになっています。交換後はLEDバルブのプロジェクター部のチップが見えます。ステルス性はあまり有りません。
バルブ交換前後の点灯画像です。LEDバルブは明らかに光量が増しています。左右の色味の違いも発生していません。
光量、点滅のキレが明らかに変わりました!純正は『ぼやっと』していますが、LEDは『すぱっと』点滅しています。周囲車両へのアピール度も向上し安心安全です。
まとめ
LEDバルブの点滅のキレの違いに驚きました! 目的だった統一感も得られたし、視認性も向上し安全面でも効果が有ると思います。
配線加工不要で簡単にウインカーがLED化できますので、『抵抗内蔵LED』オススメです!!!!
商品はこちら
※記事内では前モデルを使用しています。現在は後継モデルを販売中です。
\ハイルーメンタイプ・ステルスタイプ、あなたはどっち派?!/
抵抗内蔵LEDウィンカー (T20/T20ピンチ部違い/S25/S25ピン角違い )