圧着(カシメ)のやり方

ギボシ端子圧着方法
前回は電工ペンチの違いなどについてお伝えしましたが、今回は良く使うギボシ端子を使って実際の作業の流れに沿って、カシメの基本をお伝えします。
ご紹介する方法はコツなども入っており、決して教科書通りのやり方ではありません。ただ、これだけはやったらダメだけを守っていただいて、自分に合ったやり方を身に付けてください。
今回使う工具はこれです。

電工ペンチ

ワイヤースリッパー

ギボシ端子


手順
① スリーブを先に通しておく
先に絶縁用のスリーブや収縮チューブを通しておく。
被覆を剥いてから通すと芯線がばらける恐れがあるのと、被覆を剥くとカシメに意識が行き、カシメた後に忘れてることに気づくことが多いからです。


② 被覆を剥く
ワイヤーストリッパーで被覆をカットします


芯線を切ってはダメです!芯線を切ってしまったら、やり直しましょう。

被覆を剥く長さは、端子に対し、ちょうどいい長さにする必要があります。
芯線を抱合するバレルの部分より前後約1㎜程度長いのがベストです。

長い

ちょうどいい
芯線がばらけるとケガするし、それだけカシメが弱くなりますので、芯線をまとめる必要があります。
ただ、下の写真のようによじるのはダメです。
ねじれていると、カシメた際にクロスした所で断線が起きやすく、手でよじることにより、手の油脂や水分が付着して錆が発生しやすくなります。
よじらす、軽くまとめる程度に留めましょう。
よじるのはダメ

③ 圧着する
- 端子を決定する
端子にはメスオスがあります。プラスの電気が流れる線にオスを使うと、万が一通電してしまった際に、端子がボディアース(マイナス)に触れるとショートしてしまいます。
絶対ではないですが、プラスの電気が流れる側には絶縁されているメスを使うようにしましょう。

オス側 端子が露出しています

メス側 端子が絶縁されています
- 前処理
ここまで準備できましたら、いよいよカシメ!ですが、その前に端子をよく観察しましょう。

前処理あり。内側に曲がっています

前処理なし。先が広がっています
前処理を怠ると失敗する恐れが高くなります。
すでに前処理された端子であれば、そのままカシメてください。
端子がダイスの曲線に沿って曲がっていけれるよう、ゆっくり力をかけましょう。
きれいなハート型になればカシメ成功です。
前処理されていない端子でしたら、適正サイズより1サイズ大きい刃で先端が少し内側へ曲がるまで仮締めします。
その後、適正サイズで本締めを行います。

一つ大きいサイズで仮締め
※先端が内側に曲がり始めるまで

適正サイズで本締め
POINT 



この手順は大事です。ただし、やり方はラジオペンチなどで予め先端を内側へ曲げるなどのやり方もあり、特に決まりはありません。
ただ前処理はしっかり行わないと、刃に沿ってバレルが曲がってくれないので、高い確率でカシメに失敗します。
【失敗例】
バレルが電工ペンチのカーブに沿って曲がらず、下側に押されて変形し、その分だけ被覆を抱合する部分が足りなくなる。


【成功例】
この様にきれいなハードの形がうまくカシメができた証です。


POINT
カシメた芯線は変形して密着します。互いの摩擦力で止まっています。
問題なくカシメたように見えても、実際に引っ張って確認することが大事です。

よくある間違い
芯線を折り返して太くする
より強くカシメるように芯線を折り返すことをやりがちですね。
抱合範囲内であれば問題ありませんが、多くの場合は芯線が多くなりすぎるので、圧着ができず、かえって抜けやすくなります。


芯線が多く、締まっていない
被覆もカシメる
これも、噛みこむ量を多くしようとして、やりがちな間違いです。
柔らかい被覆が入っていると、芯線が変形せずに摩擦力が弱くなります。
当初はしっかり止まっていても、通電して熱くなると、被覆が柔らかくなり、するりと抜けてしまいます。

ワイヤーシール
ソケットの補修だったり、カプラーを組む場合、端子、カプラーハウジングと一緒に、ゴムパーツが付属されている事が多いです。
このゴムパーツのことを「ワイヤーシール」と呼びます。

このワイヤーシール、カシメた端子の上から使ったり、カシメていなかったり、向きを間違えたり、間違った使い方をされる方が多くみられます。

下の写真のようにカシメて、きっちり詰めて使うの正解です。


まとめ
最初にも言いましたが、これが教科書通りのやり方ではありません。
実際、工具にも、端子にも、メーカーごとのクセと個体差があり、教科書通りのやり方ではうまくいかない事も多くあります。
何より大切なことは、実際に引っ張って確認すること、定期的に錆や緩みが無いか点検することです。
いっぱい実践することで、もっともっと色んなコツがみつかります。自分に合ったやり方を是非見つけてください。
記事について
- 商品改良の為、仕様・外観は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。商品の仕様などは、モデルの変更に応じて、変わります。必ず最新の商品ページをご確認ください。
- 取付レポートに関しましては、あくまでも取付例となりますので、お車の年式、グレード、仕様によってバルブ形状、取付方法が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
- HIDやLEDは高電圧を発生するため、取付けには大変危険を伴います。取付けの際は、バッテリーのマイナスターミナルを外し、ヘッドライトのスイッチをOFFにした状態で行ってください。
- お車のグレードや仕様によっては別途バルブアダプター、キャンセラー等が必要になりますので、予めご了承下さい。
- 記載の情報はあくまで一例となります。取り付けの際に起こった損害や、バルブ形状が異なるなどの責任は負いかねます、予めご了承ください。
エフシーエルは、高品質素材の厳選&高い技術力で皆様と一緒に愛車を育てるブランドです。
オンラインショップは全国送料無料・安心の1年保証!商品選びにお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。
記事カテゴリーから選ぶ
部位から探す
車種から探す