ヴォクシー90系専用<2色切替>抵抗内蔵LED - fcl. (エフシーエル)

ヴォクシー90系専用<2色切替>抵抗内蔵LED

※必ずお読みください

この度は、弊社の商品をご購入いただきありがとうございます。
安全にご使用いただくために:
  • 取り付け前に、必ず本取扱説明書 をよくお読みください。
  • 内容をご理解いただいた上でご使用ください。
  • 誤ったご使用による事故、破損、損害、ケガ、火災などが発生した場合、弊社は一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
  • 取り外した純正LEDバルブは何かあった際にすぐに戻せるよう保管してください。
  • 不点灯やちらつきなどの症状が発生した場合は、ただちに使用を停止し、純正状態に復帰してください。
  • 純正LEDバルブとはチップが異なるため、角度によっては見え方や色味が変わって見える場合がありますが、仕様となっており問題ありません。

安全上のご注意

⚠ 注意区分
記号意味
⚠ 危険誤った取り扱いにより、死亡や重大な傷害を引き起こす可能性があります。
⚠ 警告誤った取り扱いにより、人身事故や物損事故を引き起こす可能性があります。
⚠ 注意正しい取り扱いをしないと、製品の性能が発揮されない可能性があります。
⚠危険
  • 発光部を直接触らないでください。
    • LEDチップに油膜や汚れが付着するとバルブの損傷や灯具の故障を引き起こします。汚れが付着した場合は、アルコール系洗浄液で拭き取ってください。
  • 点灯中・点灯直後のライトや放熱部・コントローラーに触れないでください。
    • ヤケドの原因となります。作業はライトスイッチをOFFにし、バルブが完全に冷えてから行ってください。
  • 不点灯など不具合が発生した場合は、すぐに使用を中止し純正状態に戻してください。
    • 灯具の破損や車両故障・火災の原因となる場合があります。
⚠警告
  • 光を長時間直視しないでください。
    • 目が痛くなったり、視力障害の原因となる可能性があります。
  • 燃えやすいものの近くで使用しないでください。
    • 紙や布などでバルブ本体をおおったり、燃えやすいものや引火する危険性のある(ガソリン可燃性スプレー、シンナー、ラッカー、粉じんなど)の近くで使用しないでください。
  • 分解、改造は行わないでください。
    • 火災、ケガ、故障の原因となります。
  • 取り外した純正バルブは、万が一のために必ず保管してください。
⚠注意
  • エンジン、ランプスイッチをOFFにし、エンジンルームが十分に冷えてから、バッテリーのマイナス端子を外すか、車両取扱説明書でヒューズの位置を確認し、ヒューズボックスからライトのヒューズを外して作業を行ってください。ショートによる故障の原因になることがあります。
  • 本製品を取り付けの際には、本取扱説明書、及び車両メーカー作成の作業マニュアル、電気配線図に従い、注意して作業を行ってください。
  • 作業終了後には、必ず、光軸の確認及び調整を行ってください。
    • (ヘッドライト、フォグランプのみ)
  • 防水用のゴムパッキンが純正バルブよりも硬く、装着しにくい場合があります。
⚠使用上の注意
  • 点灯/消灯を頻繁に行わないでください。
    • 点灯/消灯を繰り返すと商品に負荷がかかり、急激な劣化や故障の原因となります。必要な場合を除き、むやみに点灯/消灯を繰りさないでください。
  • 他の電子機器への影響
    • HIDやLEDを装着した場合、システム特性によりノイズが発生し、他の電子機器に影響を及ぼすことがあります。その場合、誤作動などが発生することがありますので、専門店に相談してください。
  • 発光色の個体差について
    • 製品には個体差があり、左右で発光色が異なる場合があります。また、使用に伴い、劣化による発光色の変化が起こることもあります。これらは製品の特性として自然に発生するものです。
  • 車両側電圧の影響
    • アイドリングストップのエンジン再始動時の電圧降下を受け消灯する場合があります。これは、異常電圧を感知し保護機能が作動するためです。一度スイッチをOFFにし再度スイッチをONにしてください。
  • 定期点検のお願い
    • 取り付けや接続が不完全な状態で使用を続けると、作動不良や故障の原因となります。
    • 固定が不十分なまま使用すると、バルブの脱落や車両火災の原因になる恐れがあります。 定期的に接続や固定の確認を行い、ゆるみや緩みがないかチェックしてください。
純正バルブに比べ発熱量が少ないため、ランプに付着した雪や氷が解けにくい場合があります。
・球切れ警告灯が作動する場合があります。  本製品を取り付けた場合、車両によっては、球切れ警告機能が作動する恐れがあります。その場合、車両側コンピューターの書き換え等が必要になる場合があります。
免責事項
  • カメラ、ミリ波、紫外線、超音波などを使用する以下の機能は、純正バルブでの使用を前提に設定・調整されているため、本製品を装着することにより、正常に作動しない恐れがあります。商品不良に起因するものではないため、保証対象外となります。また、機能の誤作動・不作動に起因する事故、損害、破損、ケガ、火災について、弊社は一切の責任を負いかねます。
    • 該当例:
      • アダプティブクルーズコントロール等の自動運転機能
      • 可変配光システム等の先進安全機能
      • 運転支援技術: オートハイビーム、自動ブレーキ、前方衝突警告、衝突軽減システム、誤発進抑制制御システム、車線逸脱防止システム、駐車支援システム、クリアランスソナー等
  • 本製品の取り付け、点灯チェック、使用中に発生した事故・損害・破損・ケガ・火事等について、弊社では一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。また、本製品の不具合に起因する直接的・間接的な影響による事故や損害についても、弊社では責任を負いかねますので、十分ご注意の上、ご使用ください。
  • LEDは同じ色温度 (K数) でも、灯具・取り付先により見え方が異なる場合があります。製品不良ではございません。
  • 本製品は輸入品のため、輸送中にキズ等が発生する場合があります。
  • 他社製品との組み合わせでは、本来の性能を発揮できない場合があります。
  • 本製品は直流電源専用です。交流電源の車両には使用できません。故障の原因となるためお控えください。
車検について
  • 車検を受ける際はヒューズ電源配線のヒューズを取り外し、点灯しないようにしてください。

商品内容

配線図

  • 連動配線の色は発光色によって異なります。ホワイト(白色)、フロスティブルー(青色)
 

商品について

電源を確保する箇所により、
を選択できます。
イグニッション連動の場合は、エンジンONと連動しホワイトorフロスティブルー(ご購入の商品により異なります)が点灯し、ウインカー作動時にはアンバーに点滅します。
ウインカー動作終了後、約1秒後にホワイトorフロスティブルー点灯に復帰します。
  • テール連動したい場合は別途延長配線の手配が必要となります。
 

LEDバルブの取り付け

  1. 純正バルブへのアクセス
    1. 運転席側のウインカーバルブはここにあります。
      下からのぞき込むような形になります。
       
      助手席側のウインカーバルブはここにあります。
      下からのぞき込むような形になります。
       
  1. 純正バルブ固定用ネジの取り外し
    1. 純正バルブを固定しているネジを、付属の工具を使用して取り外します。
      • ネジを紛失しないように注意してください。
      • ネジは使用しません。何かあった際に元に戻せるように保管してください。
      運転席側の固定用ネジはここになります。
      助手席側の固定用ネジはここになります。
       
  1. 純正バルブの取り外し
    1. 純正バルブを反時計回りに回してロックを解除し取り外します。
       
  1. 純正配線と純正バルブの分離
    1. 配線のロック部を押しながらカプラーを外します。
       
  1. LEDバルブの取り付け
    1. 爪の位置を合わせ、ライトユニットに挿入し時計回りに回して固定します。
      • 手順2で取り外したネジは使用しません。
       
  1. 純正配線の接続と点灯確認
    1. 手順4で取り外したカプラーとLEDバルブから出ている配線を接続する。
      • このタイミングで、ウインカーのみ点灯するかの確認を行ってください。

イグニッション(デイライト)連動電源の取り出し方 ※ガソリン車の場合

ボンネット内ヒューズBOXからの電源取り出し方法になります。
  • イグニッション(デイライト)連動となり、ウインカー時以外は常にホワイトorフロスティブルーが点灯した状態となります。
  • グレードや仕様によりヒューズのアンペア数やヒューズBOXの形状が異なる場合があります。
  • 写真はガソリン車、S-Gグレードの車両となります。
  1. ボンネット内のヒューズBOXの位置を確認し、ヒューズの位置を確認します。
    1. ここの位置にヒューズBOXがあります。
      今回は”WASHER”からイグニッション連動電源を取ります。
       
  1. 配線の取り回し
    1. 配線の固定を外します。
      • 矢印の位置にストッパーがあるので、先の細いマイナスドライバーなどでストッパーを外します。
      • 上のストッパーは上に、下のストッパーは下に広げることでロックは解除されます。
      • ロックされている部品を上に引き上げることで取り外すことができます。
      • ストッパーを取り外し純正配線と共に、商品付属の分岐配線を通します。
      • 各配線を挟まないようにストッパーを戻します。
       
       
       
  1. 各配線の接続
      • 分岐配線とLEDバルブから出ている配線(ホワイトの場合白色、フロスティブルーの場合青色)と接続します。
      • ヒューズBOX横を通した配線とヒューズ電源配線を接続します。
       
  1. ヒューズの取り外しとヒューズ電源配線の取り付け
    1. 車両に付属の工具を使用しヒューズを取り外し、付属のヒューズ電源を接続します。
      ヒューズを抜いて
      付属のヒューズ電源配線を差し込みます。
      • ヒューズ電源配線を設置する際には向きがあります。写真の向きに設置してください
       
  1. 配線の固定と点灯確認
    1. 配線を付属のタイラップを使用して、回転部などを干渉しないように仮固定します。
      仮固定し終わったら、エンジンをONにしてホワイトorフロスティブルーが点灯するか確認を行ってください。
      また、ウインカー・ハザードをONにしてウインカーが問題なく点灯するかも確認を行ってください。
      問題なく動作することを確認して、各配線の本固定を行ってください。
      • 点灯しない場合は、各接続部にゆるみが無いかなど確認を行ってください。

イグニッション(デイライト)連動電源の取り出し方 ※ハイブリッド車の場合

ボンネット内ヒューズBOXからの電源取り出し方法になります。
  • イグニッション(デイライト)連動となり、ウインカー時以外は常にホワイトorフロスティブルーが点灯した状態となります。
  • グレードや仕様によりヒューズのアンペア数やヒューズBOXの形状が異なる場合があります。
  • 写真はハイブリッド車、S-Zグレードの車両となります。
  1. ボンネット内のヒューズBOXの位置を確認し、ヒューズの位置を確認します。
    1. ここの位置にヒューズBOXがあります。
       
      今回は”WASHER”からイグニッション連動電源を取ります。
       
  1. 配線の取り回し
    1. ヒューズボックスを開けます
      カバー横2か所のロックを外します
      この箇所の15Aのヒューズを使用します
       
      矢印の配線のカバーを外します。
       
       
      • 矢印の位置にストッパーがあるので、先の細いマイナスドライバーなどでストッパーを外します。
      • ストッパーは下に広げることでロックは解除されます。
      • ロックされている部品を上に引き上げることで取り外すことができます。
      • カバーを取り外したスキマに、商品付属の分岐配線を通します。
      • 各配線を挟まないようにカバーを戻します。
       
  1. 各配線の接続
      • 分岐配線とLEDバルブから出ている配線(ホワイトの場合白色、フロスティブルーの場合青色)と接続します。
      • ヒューズBOX横を通した配線とヒューズ電源配線を接続します。
       
  1. ヒューズの取り外しとヒューズ電源配線の取り付け
    1. 車両に付属の工具を使用しヒューズを取り外し、付属のヒューズ電源を接続します。
      ヒューズを抜いて
      付属のヒューズ電源配線を差し込みます
      • ヒューズ電源配線を設置する際には向きがあります。写真の向きに設置してください
       
  1. 配線の固定と点灯確認
    1. 配線を付属のタイラップを使用して、回転部などを干渉しないように仮固定します。
      仮固定し終わったら、エンジンをONにしてホワイトorフロスティブルーが点灯するか確認を行ってください。
      また、ウインカー・ハザードをONにしてウインカーが問題なく点灯するかも確認を行ってください。
      問題なく動作することを確認して、各配線の本固定を行ってください。
      • 点灯しない場合は、各接続部にゆるみが無いかなど確認を行ってください。

テール(ポジション)連動電源の取り出し方 ※ハイブリッド、ガソリン車共通

助手席足元ヒューズBOXからの電源取り出し方法になります。
  • テールライト(ポジション)連動となり、テール点灯時はホワイトorフロスティブルーが点灯した状態となります。
  • 別途延長配線の用意が必要となります。
  • グレードや仕様によりヒューズのアンペア数やヒューズBOXの形状が異なる場合があります。
  • 写真はガソリン車、S-Gグレードの車両となります。
  1. 助手席足元のヒューズBOXへアクセス
    1. ヒューズBOXへのアクセスの為、グローブBOX下のカバーを取り外します。
      赤丸部分の4か所の爪で固定されています。
       
  1. ヒューズBOXカバーの取り外しと、ヒューズ位置の確認
    1. カバーを取り外し
      真ん中一番上の”TAIL”のヒューズを使用します。
  1. 配線の引き回し
      • 配線を通すため助手席足元の内張りを外します。
        • 矢印の個所を外します。
      • 助手席ドアを開けてヒンジ部にある車体側のゴムブーツを外します。
        •  
      • ゴムブーツを取り外した穴に別途用意した延長配線を通します。
        • ■外側
           
          ■社内側
      • 配線通し等を用いて
        • フェンダーの隙間を
          このように通していきます
          ボンネット内のこちらに出てきます。
        • 延長配線はドアヒンジなどに巻き込まれないように設置してください。
        • 延長配線はゴムブーツの下から出るように設置してください。水が浸入する原因となります。
        •  
  1. 各配線の接続
      • フェンダーから通した延長配線を分岐配線と接続します。
      • 分岐配線とLEDバルブから出ている配線(ホワイトの場合白色、フロスティブルーの場合青色)と接続します。
       
  1. ヒューズの取り外しとヒューズ電源配線の取り付け
    1. ボンネットのヒューズBOX内にある、車両に付属の工具を使用しヒューズを取り外し、付属のヒューズ電源を接続します。
      ①ヒューズを抜いて
       
      ②カバーに配線を通して
      ③付属のヒューズ電源配線を差し込みます
       
      ④蓋をします
       
       
       
      • ヒューズ電源配線を設置する際には向きがあります。写真の向きに設置してください
       
  1. 配線の固定と点灯確認
    1. 配線を付属のタイラップを使用して、回転部などを干渉しないように仮固定します。
      仮固定し終わったら、ポジションをONにしてホワイトorフロスティブルーが点灯するか確認を行ってください。
      また、ウインカー・ハザードをONにしてウインカーが問題なく点灯するかも確認を行ってください。
      問題なく動作することを確認して、各配線の本固定を行ってください。
      • 点灯しない場合は、各接続部にゆるみが無いかなど確認を行ってください。
 

よくある質問

無料保証規定

保証期間ご購入日より1年間
弊社では、ご注文時のお客様情報をデータベースで管理しております。ご注文履歴を確認できる情報は大切に保管してください。なお、カー用品店等の販売店様でご購入された商品については、ご購入先の販売店様へお問い合わせください。
保証の対象は商品のみとなります。交換等での【工賃】【車両の損害】【手数料】など、いかなる場合も保証いたしかねますので予め了承ください。
下記の場合は保証対象外となります。
  • 弊社データベースにてご注文時の情報が確認できない場合
  • アウトレットサイト、または個人間の売買等によって入された商品
  • 火災、地震、風水害、落雷、その他天災地変、公害による故障及び損傷
  • 説明書に記載の取付方法以外の取付けによって発生した故障及び損傷
  • 弊社サービス以外での修理、改造、分解などにより生じた故障及び損傷
  • 商用車や改造車でのご使用の場合
  • 弊社で規定した保証期間を過ぎている場合
  • 他社製品と組み合わせて使用した場合
  • 商品適合ボルト数以外の車両にお取り付けされた場合
  • サビや塗装剥がれ等劣化によって発生した症状
  • 海外でご使用の場合